
歯周病治療
歯周病治療
MEDICAL
歯と歯茎の間には、プラークと呼ばれる歯垢がたまりやすく、きちんと除去しないと歯茎に炎症を引き起こし、歯茎が腫れたり出血をします。
歯周病とは、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態です。
炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、放置すると炎症が歯槽骨(歯を支えている骨)や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎」といいます。
歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことです。
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなっていくと、腫れたり、グラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
35歳以上の成人の約8割が歯周炎にかかっていると言われています。
近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や生活習慣病などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
MEDICAL
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。
MEDICAL
歯周病の原因は、大きく2つに分けられます。
歯周病の直接の原因はプラークです。
プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。
プラークは粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターと呼ばれる危険因子が潜んでいます。
歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。
このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。
歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。
MEDICAL
健康な歯周組織
歯周炎(軽度)
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。
痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
歯周炎(中等度)
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
歯周炎(重度)
顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。
ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
歯肉の腫脹は、歯周病が原因の場合と歯根に細菌がたまって炎症が原因の場合がありますが、
両者が混合した場合もあります。(歯内ー歯周病変)
歯内ー歯周病変の場合、まずは根管治療から行い、その後歯周炎の症状がある場合は歯周病治療を行います。
インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲組織で炎症が起こる疾患で歯周病と同じ細菌感染症の一種で、歯面ではなくインプラントの表面に付着したプラーク(歯垢)が原因で起こります。インプラント深部は骨に囲まれ、浅い部分では歯肉に接しています。インプラントの周囲が清掃不良になると歯周病菌が増殖し歯槽骨が破壊されインプラント周囲炎を起こします。
治療法としては細菌の除去や薬物投与などでインプラント周囲を消毒する「非外科治療」と、炎症部分をメスなどで切開して取り除く「外科治療」がありますが、インプラント周囲炎がある程度進行している場合はインプラントを除去せざるを得ないこともあります。
インプラント周囲の骨が吸収する前に、早期に発見して原因を除去することにより防ぐことができますのでインプラント治療後も定期的なメンテナンスが非常に大事です。
FLOW
現状のブラッシングでどこが磨けていて、どこが磨けていないかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
歯周ポケットを再検査して歯周ポケットの改善がみられ、歯周小手術などの必要がなければメンテナンスへと移行し、歯周小手術の必要性があれば治療計画のご相談をいたします。
歯周外科手術では、歯ぐきをメスで開き歯の根を直接目で見てクリーニングを行ったり、場合によっては再生療法を行って、失った歯周組織を再生するようにします。麻酔を行いますので、術中に痛みを感じることはほとんど有りません。
歯周外科手術の目的には、清掃・再生・形成外科があり、それぞれの目的に合わせた術式を採用して歯を長持ちさせたり、審美的な改善をします。
どのような歯周外科手術を行うかは再評価時の診断によって決めていきます。
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
Q&A