根管治療|村口歯科医院|府中市片町分倍河原駅の歯医者

〒183-0021 東京都府中市片町3-22-8 1階
042-319-0196
ヘッダー画像

根管治療

根管治療|村口歯科医院|府中市片町分倍河原駅の歯医者

MEDICAL

こんなお悩みはありませんか?

根管治療

  • 被せ物や詰め物をしている歯に痛み・違和感がある
  • 歯の根っこの付近の歯ぐきが腫れている、膿が出てきた
  • 他院で根管治療をしているが、なかなか終わらない
  • 他院で「抜くしかない」と言われたが、本当に抜歯が必要なのか確認したい
  • 精密な根管治療が受けられる歯科医院を探している

MEDICAL

根管治療とは

むし歯が歯の神経(歯髄)にまで達したり何らかの原因により細菌に感染し神経全体が炎症を起こしている場合や、根の先端まで細菌に感染して炎症を起こして神経が死んでしまった場合は根管治療によって汚染された神経や感染源を取らなければなりません。

根管治療とは、根管内を拡大、清掃したのち再び細菌感染を起こさないように微生物の出入り口となるような経路を遮断し、刺激物質を埋葬するために根管を緊密に封鎖する治療のことを言います。

根管は人それぞれ形態や本数が異なり、根の先が分岐していたりと非常に複雑で入り組んだ形をしているため、歯科治療の中でも 根管治療は精密さが求められる治療の一つです。

MEDICAL

歯髄の炎症、患歯の診断、歯髄の診断

歯髄(神経)の炎症には、大きく分けて可逆性歯髄炎・不可逆性歯髄炎・歯髄壊死があります。

可逆性歯髄炎の場合、歯髄を保存できる可能性があるのでVPT(Vital Pulp Therapy)=生活歯髄療法を行います。

むし歯が歯髄(神経)まで進行した場合、以前まではその時点で歯髄をすべて取り除く処置(抜髄)が多かったですが、近年さまざまなマテリアルの進化にともない以前に比べて歯髄の保存が可能になってきました。

まずは第一に歯髄保存を図りますが、症状の緩和がみられなかったり急性化が起きたときには歯髄の全部除去(根管治療)を行います。

不可逆性歯髄炎・歯髄壊死の場合も歯髄全体に細菌感染が広がっているため根管治療になります。

痛みの原因となっている歯が放散痛や炎症の移行期などにより、患者様自身で特定できない場合も多くあります。もしかしたら、痛みの原因が歯ではない可能性もあります。(非歯源性疼痛)

歯の治療を行うためには正確な診断が必要であり、そのために様々な検査を行います。

  • 問診
    既往歴、主訴の確認、現在の症状の既往
  • 口腔内診査
    打診、触診、動揺度検査、プロービング
  • 歯髄診査
    電気歯髄診、冷温試験
  • レントゲン診査(X線診査、CT撮影)
    歯科用CT撮影は、対象部位を三次元的に確認することが可能なため、通常のX線では補えない情報を得ることができ、必要に応じて撮影させていただくことがあります。

MEDICAL

初回根管治療(イニシャルトリートメント)と再根管治療(リトリートメント)

根管治療は、初回根管治療と再根管治療に分けることができます。

初回根管治療とは神経が生きている死んでいるにかかわらず、過去に根管治療を行っていない(人為的な介入がされていない本来の根管を有する)歯に対する根管治療のことをいいます。

成功率は術前に病変(根の先端に骨の吸収がみられる)がない場合とある場合で変わってきます。

再根管治療とは以前に根管治療を行っている歯に対する根管治療のことをいいます。

人為的な介入がされている歯は、本来の根管から逸脱している、石灰化していて本来の根管自体を見つけづらい、根管にヒビが入っていたり、穴が空いているケースもあり本来の根管を追従するには多くの器材や高度な技術が要求されます。

再根管治療の場合は被せ物などが入っていたら除去して、むし歯がある場合すべて取り除きます。以前に根管治療を行っていると根管の中に防腐剤(ガッタパーチャというゴム状のもの)が詰まっていますので感染源とともに除去し、本来の根管を追従していきます。

このため初回根管治療に比べ、再根管治療は難易度が高く時間もかかることが多いです。

MEDICAL

当院の根管治療での機器・器具・材料

マイクロスコープの使用

マイクロスコープとは肉眼では見えないものを20~30倍程度まで拡大観察できる顕微鏡のことです。

拡大した術野で、細かい部分まで直接見ることができるので、レントゲンなどでは判断がつかないひびを確認するほか、肉眼では見えない神経の根管を探すときに非常に力を発揮し、また処置においても繊細な治療を可能にします。

もちろん肉眼でも根管治療は可能ですが、小さな根管の探索や根管内にある感染源の的確な除去には限界があります。

またマイクロスコープは根管治療だけでなく歯石の除去の際や、むし歯治療、歯の形を整える処置、外科処置など幅広い範囲で使用することができます。

ラバーダムシートの使用

ラバーダム防湿とは、ゴム製のカバーで治療部分以外の歯を覆う方法です。

当院の根管治療は、自費診療の場合も保険診療の場合も、ラバーダムシートの使用を徹底しています。理由は、「治療中に歯の根に細菌が侵入してしまうことを防ぐため」「患者様の口の中に入れる小さな器具や薬剤の誤飲を防ぐため」「良好な術野を確保するため」です。


上記でご説明したように細菌の侵入を防ぎ炎症を予防できるほか、根管治療以外でもむし歯の治療での防湿や、被せ物や詰め物などの技工物を装着する際の接着が良くなるなどのメリットもあります。

予後の良い治療のためには、実は歯科医療には欠かせない方法です。

ラテックスアレルギーのある方は事前に相談してください。

 

ニッケルチタンファイルの使用

ファイル(またはリーマー)という細いやすりのような専用器具を使用して、根管内部の感染物質や汚染された根管内歯質の除去、また根管内の洗浄時に薬剤をしっかり行き届かせるために根管の拡大を行います。
ファイルは、大きく分けて2つ「ニッケルチタンファイル」と「ステンレスファイル」があります。それぞれ特徴があり、用途により使い分けることによって効率的に根管の拡大形成を行うことができます。

  • ステンレスファイルとニッケルチタンファイル
    ステンレスファイルは一般的な歯科医院で根管治療を行う際に多く使用されている手用ファイルです。金属素材はステンレススチールで、ニッケルチタンに比べると硬く弾性が低いです。サイズが細いものは比較的柔らかく、当院でも最初に根管の先端を探索する場合などには使用します。
    しかし、サイズが一定以上太くなると曲がっている根管に追従しづらく本来の根管から逸脱してしまい感染源を除去するのが難しくなってしまったり、根管がストレート化して歯質を削る量が多くなってしまい歯の根が薄くなり破折のリスクが高まる可能性があります。
    そこで活躍するのが、ニッケルチタンファイルです。ニッケルチタンファイルはステンレスファイルに比べ非常に柔らかいため、曲がっている根管でも先端までスムーズに拡大を行うことが可能です。このファイルはモーターにつけて機械式に動かすものと術者の手の感覚で動かす手用式のものがあります。
    当院では、根管の太さ・湾曲度など状況に応じてステンレスファイルとニッケルチタンファイルを使い分けて根管拡大形成を行っています。

MTAセメント

根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」というものがあり、これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を、緊密に塞ぐことを指します。

この隙間を塞ぐことができなければ、これが原因となり数年が経過した時に再び感染してしまうことがあります。一般的には「ガッタパーチャ」と呼ばれる、ゴムのようなもので隙間を塞ぐのですが、根管内は複雑な構造になっていますので、隙間を残してしまうことがあるため、再治療を行うケースが多いのです。

それに対して、「MTAセメント」と呼ばれるものは隙間を塞ぐことができ、かつ、殺菌作用及び強い接着性、歯の組織を再生させる効果があるため、治療後の経過が非常に良好になります。当院では精密根管治療(自費治療)の場合、根管の高い封鎖性、適合性、歯と一体になる再石灰化性を持つMTAセメントを使用しています。

MEDICAL

根管治療の流れ

1

局所麻酔

当院では根管治療の際、基本的には必ず麻酔を行います。(麻酔が合わないなどがありましたら要相談)
歯髄診査で反応がなかった場合でも根の先端付近に歯髄がわずかに残っていれば触れると痛みますし、ラバーダムに用いるクランプ装着の違和感軽減など麻酔はした方が良いと考えています。

2

隔壁の形成

ラバーダムをするためには、クランプという歯に引っかける金具が必要ですが残存歯質が少ないと、これをかけることができません。そこで、歯質がなくなっている部分にレジンという樹脂やセメントを用いて人工の壁を作ります。
この人工の壁のことを『隔壁』と呼びます。
隔壁を作るための歯質にむし歯があれば、しっかりと取り除きます。

3

ラバーダムの装着

ラバーダムシートを治療する歯に装着します。

4

むし歯の除去・根管口を明示する

ラバーダム装着後、神経の上に被さっている硬い歯質を削ります。
このときもむし歯によって汚染された歯質はしっかりと取り除きます。
歯質が削れて歯の神経の入り口が見えたら、後に使用する器具が挿入しやすいように少し拡大します。

5

根管を拡大・洗浄

歯質が削れて歯の神経が見えたら、やすりのような特殊な器具(ファイル)を使って神経や感染物質を取り除きます。機械的拡大)。同時に抗菌作用、組織溶解性のある薬液を使用し根管の中をきれいにしていきます(化学的洗浄)。神経や感染物質が取り除かれた歯は空洞になっているので、そこに薬を入れて仮の蓋をします。

6

貼薬

治療が何回か続く場合、治療の最後に高アルカリ性のお薬を根尖端に塗布して仮の蓋をします。

7

根菅の充填

根管内がきれいになったら、次に根管の充填(じゅうてん)を施して根管治療は終了です。
根管の充填を行う理由は隙間があると根管に菌が再度発生してしまう可能性があるので、それを防ぐためです。広げた根管の穴の大きさを測り、根管にぴったり根充材を詰めていきます。

8

土台の作製・被せ物

根管充填後、土台を作製し、被せ物の型取りをして後日装着となります。
歯の状態、部位によっては被せ物をせずに詰め物やコンポジットレジン修復で終えることもあります。

MEDICAL

保険治療と自費治療

歯科の治療には健康保険が使える『保険治療』と健康保険が使えない『自費(保険外)治療』があります。

日本の健康保険は国民皆保険制度で、世界的にみると非常に稀で実に安く、すぐに受けられ、安心な医療制度で、全国どこでも同じ費用で治療を受けることができるというメリットがあります。しかし一方で治療方法や治療に使用する器具・薬剤、治療にかけられる時間に制限があるというデメリットもあります。

歯科の自費治療といえば、審美性を求めたセラミックの被せ物や矯正治療、またインプラントというイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。しかし、むし歯の治療で行うコンポジットレジン修復や根管治療、歯周病治療にも保険治療と自費治療があります。

自費治療は、健康保険が使えませんが、保険治療による制限がないので最新の材料や治療法で、時間をかけてていねいに治療することができます。

ただし健康保険が使えないので高額になることが多いです。

当院での根管治療は、保険治療も自費治療も行っております。

歯の状態によっては保険外の薬剤を使用した方が長期的な予後が望める場合もありますので、審査・診断後に説明させていただきます。

MEDICAL

外科的歯内療法

根管治療で治らなかった場合に行う外科的治療のことです。
根管治療では、根管の内部から綺麗にする治療でした。精密な根管治療は高い成功率がありますが、それでも治療後に何らかの理由(根管先端付近にある側枝や抵抗性のある細菌の存在、病変が嚢胞化しているなど)で再度、症状が出てしまうことがあります。その場合、根管内部から治療してもアプローチできませんので外科的に行う治療法を外科的歯内療法といいます。

MEDICAL

外科的歯内療法の種類

⚪︎歯根切除術
歯肉を切開して原因の根の先端を切断し逆から根管充填する方法です。

⚪︎意図的再植術
病変のある歯を一度抜歯して、口腔外で原因の根の先端を切断し逆から根管充填をし、再度抜いた所に戻す治療方法です。

MEDICAL

根管治療を外科的歯内療法の前に行う理由

歯根内に炎症が出来ている場合、基本的には根管治療を行い、それでも治らなければ外科的歯内療法を行います。

根尖病変の原因は根管内の細菌が原因です。
もし仮に根管治療を行わずに、外科的歯内療法だけ行って根の先端にあった膿を取り除き根の先端を切断し切り口を密閉したとしたら、一時的には楽になるかもしれません。しかし原因である根管内の細菌感染がなくならないかぎり、炎症が再発してしまう可能性があります。
どうしても被せ物をはずしたくない、多数の連結したブリッジなどの場合は上記のようなリスクをご理解していただいた上で行うこともあります。

MEDICAL

歯牙移植術

親知らずなど咬合に関与していない歯を抜歯した部位に移植する方法です。

口腔内に親知らずが存在するか、抜歯しなければいけない部位や歯の状態によって出来ないこともあります。

MEDICAL

抜歯について

当院には、なんとか抜歯せずに歯を残して欲しくて来院される患者様が多くいらっしゃいます。もちろん、可能な限り歯を残せるように全力で治療させていただきますが、残念ながら重度の歯周病や、歯に縦のヒビが入っていたり、ほとんど歯が残っていない場合は無理に歯内療法を行ったとしても、噛める歯として機能させることが出来ないため、抜歯せざるを得ないこともあります。

たまに患者様から「自分は歯を抜きたくなかったのに過去に抜かれてしまった」といったお話を聞くことがあります。たしかに誰だって歯を抜きたくはありません。歯科医も残せる歯をわざわざ抜きたいとは思わないでしょう。ただ上記のような理由で、どうしても抜歯するしかない場合もあります。また大きな炎症が起こっている歯を無理に残している方がお口の中にとって不利益をもたらすこともあります。抜歯も治療の一つです。

マイクロスコープを用いて肉眼では観察することのできない破折線を見てもらったり、CT撮影をして三次元的に確認することで二次元では見えなかった影を見てもらったり様々な審査・診断を行い患者様に理解していただけるように心がけています。

Q&A

根管治療のよくある質問

治療中や治療後に痛みは感じますか?

1.治療中

麻酔を行ってから治療を行いますので、治療中の痛みはほとんどありませんが、ごく稀に麻酔が効かない体質の方は痛みを感じる場合があります。お心当たりのある方は、事前にご相談ください。


2.治療後

強い炎症を起こしている根管を触った場合、治療後の数日間は過敏になり、痛みのような違和感や刺激に反応してしまう場合もありますが、いずれも数日内に治まるケースが多いです。このような不快症状は痛み止めで対応することもあります。
また、治療中の歯が対合の歯と当たって痛みを感じることもありますので、当たりを弱くするために治療中の歯を少し研磨することもあります。

治療には何回くらい通いますか?

歯の部位・初回根管治療なのか再根管治療なのか・保険治療か自費治療かで回数は異なります。

条件によっては1回で終わる場合もあります。

保険治療で長くても大体5~6回(根管治療)で終わることがほとんどです。

通院の仕方によっても変わってきますが根管治療だけで半年以上かかるなどということはありません。

治療にかかる時間はどのくらいですか?

これも上記と同じく条件によって時間は異なります。

短くて45分、長い場合は90分ほどをいただいております。

保険治療でもマイクロスコープやラバーダムは使用してもらえるのでしょうか?

当院では、保険治療の際も必ずどちらも使用します。

最初の審査・診断時に保険治療と保険外治療の説明をしますので、両方のメリット・デメリットをしっかりとご理解いただいた上で、どちらを選択されるかは患者様の判断に委ねております。

過去に根管治療をした歯にたまに違和感があるだけなのですが、再治療しなければいけないですか?

根管治療を終えた後に違和感がしばらく残ることはよくあります。しかし、その歯が治癒過程を辿っているのであれば、その違和感はゆっくりと小さくなっていきます。完全になくなるのは人によって異なりますが1年以上かかる方もいます。

逆に違和感が全く変わらない、逆に強くなってきている、痛みが出てきている場合は再治療が必要な可能性があります。